相続した実家を売る場合の税金は?家を高く売る方法とは?

相続した実家を売る場合の税金は?家を高値で売却するには?

相続税を払ったのに、相続した家を売れば更に所得税がかかるの?と思われるかもしれませんが、売却益が出れば他の所得と分離して所得税は支払わなければいけません。

支払いまでの流れ

ただ、相続した親の家を売却する際の税金の計算って今いちよく分らないですよね。3年以内に売却した方がいいとか、3,000万円の特別控除が使えるなど、さまざまな情報が飛び交っています。

家は所有しているだけで固定資産税を支払わなければいけないので、すぐに売却できるよう税金の仕組みを理解した上で売却のステップまで進んでくださいね。

相続した家の売却益にかかる税金とは?

例えば、親が3,000万円で購入した家を相続して5,000万円で売却できれば、2,000万円の儲けがでますよね。この2,000万円の儲けのことを譲渡所得といい、この譲渡所得に対して所得税と住民税が課税されます。

税率は親の所有期間が5年以上なら約20%、5年以内なら約40%になります。相続してからの所有期間ではありません。下記計算式の合計に税率をかけた金額が、実際に支払う税額となります。

具体的な計算例

では、所有期間10年の家を売却する場合の課税所得税を計算してみましょう。

  • 亡くなられた方:父
  • 相続人:長女
  • 相続財産合計:4,000万円(家含めた相続財産)
  • 相続した家の評価額:3,000万円
  • 相続税額:40万円
  • 家の売却金額:4,000万円
  • 家の取得費:2,000万円
  • 売却経費(仲介手数料):138万円(4000万円 × 0.033 + 6万円)

まずは、加算できる支払い相続税を計算していきますが、加算額は30万円になります。

30万円(加算額) = 40万円(相続税額) × 3,000万円(家評価額) ÷ 4,000万円(相続財産合計)

加算額が分かれば、後は先ほどの計算式を元に計算するだけです。すると、課税所得税の合計は372万円になりました。

譲渡所得税は売却時に支払いません。翌年の確定申告時(2/16~3/15)に所得税を支払い、約3ヶ月後の6月以降に住民税を支払う流れとなります。

尚、譲渡所得税は分離課税となるので、給料などの所得とは切り離して支払います。

MEMO
あなたが両親と同居していた家屋・土地を売却する場合は、譲渡所得から3,000万円を控除できます。ただし、別居していたり土地のみの売却では適用されません。相続後に別居していた実家を売却する場合の適用条件は下記をチェック。

・昭和56年5月31日以前に建築された一戸建てであること
・相続開始時に亡くなった人が1人で住んでいたこと
・一定の耐震基準になるようにリフォームするか、建物を取り壊して売却すること
・売却代金が1億円以下になること
建物は時間の経過とともに価値が減っていくので、購入金額から減価償却費を引いて計算しなければいけません。なので、正確な税額を計算する場合は、土地の取得費と建物の取得費を分けて計算しましょう。


印紙税と登録免許税です。

家の売却が決まり、売買契約書を作成する際にかかってくるのが印紙税です。令和4年3月31日まで軽減措置が適用されます。

契約金額本則税率軽減税率
500万~1,000万円以下10,000円5,000円
1,000万~5,000万円以下20,000円10,000円
5,000万~1億円以下60,000円30,000円
1億円~5億円以下100,000円60,000円

次に、売却後に家の所有権を移す際にかかってくるのが抵当権抹消の登録免許税です。不動産1個につき1,000円必要になるので、建物・土地を売るのであれば2,000円になります。

家を高く売るなら不動産一括査定を使おう!

正確な税額は家の売却価格が分らなければ算出できません。そのため、下記の流れで家の売却価格算出・税金計算・売却まで進めたらOKですよ。

STEP.1
1分で不動産の売却価格をチェック

売却価格(時価)は「今、売ったらいくらになるか?」を調べるのですが、ここでは、下記の査定サイト「イエウール」を使います。全国で1,900社以上の優良不動産会社と提携しており、信頼と実績があります。

>>https://ieul.jp/(公式)

あなたが調べたい家の情報などを入力していくことで、最終的に売却価格が判明します。売却価格を調べたらステップ2に進みましょう!

STEP.2
税金を計算後、高値で売却する
上述した計算式で譲渡所得の税額を計算した後、最も高い金額をつけてくれた業者に売却依頼しましょう。

1社1社に依頼して査定してもらうのは面倒ですし、1社だけではその査定価格が適正価格か判断できないため、家を高く売却したいなら不動産一括査定を利用は必須になります。

具体的に、不動産一括査定には下記3つのメリットがあります。

  • 不動産会社の営業マンに会わず、無料で簡単に査定できる
  • 複数の不動産会社から一度に査定額を得ることで相場の把握できる
  • 査定額や不動産会社の対応を比較検討することができる

イエウールは全国で1,900社以上の優良不動産会社と提携しており、1回の査定で最大6社に無料で不動産売却の査定依頼できるので、非常におすすめできますよ。

不動産は毎年1月1日時点で所有していれば、年間1.4%の固定資産税を払わなくてはいけません。評価額1,000万円の家の相続なら1年に課される税金は14万円です。

そのため、売却するなら早いに越したことはないですよ。

>>とりあえず、イエウールで査定依頼してみる

※あくまでも机上査定のため、家族にも内緒で査定できます。
MEMO
正確な評価額が知りたい場合は、最後の「訪問査定を希望しますか?」の項目で「はい」を選択したらOKです。

>>とりあえず、イエウールで査定依頼してみる

相続した家の売却の流れ
STEP.1
相続する家を相続登記する
家が親の名義のままでは売却できないため必須の手続きです。この「所有権移転登記」が完了してはじめて、自由に売却することができます。
STEP.2
不動産会社に売却依頼をする
一社の不動産会社に依頼するのではなく、複数社に一括査定依頼することで高値で売却できます。
STEP.3
購入者決定後、再度家の名義を変更する
STEP.4
売却時に発生する不動産売却益をチェックする
売却金額より親が購入した費用の方が高ければ、不動産譲渡所得は0円になります。
STEP.5
確定申告・納税する
不動産譲渡所得が発生した場合、売却した翌年の2月16日~3月15日に確定申告をして所得税を納税します。住民税は確定申告後の6月以降に納付書が自宅に届き次第、支払います。

>>とりあえず、イエウールで査定依頼してみる